VuePress をお試ししてみた
April 15, 2018やったー配給の時間だぁ!(違 VuePress とは VuePress Vue の始祖こと Evan You 氏が新たに始めた Vue による静的サイトジェネレーターです。 Markdown によるページの作成が可能で、Vue の機能はもちろん、Web…
やったー配給の時間だぁ!(違 VuePress とは VuePress Vue の始祖こと Evan You 氏が新たに始めた Vue による静的サイトジェネレーターです。 Markdown によるページの作成が可能で、Vue の機能はもちろん、Web…
CSS ビルドに使っていたタスクランナーの Gulp の利用をやめてみたのでそのときに考えたことをまとめてみました。 タスクランナーとは何だったのか? タスクランナーはその名のごとく処理 = タスクを実行します。たとえば Sass の変換をしたい Babel を使って JS…
React製の静的サイトジェネレータがあるということなのでお試ししてみている。(整髪剤じゃあないよ) Hugo を入れたばっかりですが、インターネットをさまよっていて見つけた Gatsby…
Qiita とはてなブログの記事を Hugo を使って一つに集約してみたのでやったことのメモ。 やったこと エンジンの選定 静的サイトジェネレータといえば Hexo と Hugo のどちらかになりそうなところですが、今回は両方共試した上で、ビルド時間の早い Hugo…
今回はメモ的な感じで。 Netlify とは? 静的コンテンツをベースにしたWebサイトのホスティングに特化したサービスです。「Hexo」や「Hugo」などの静的サイトジェネレータで作るWebサイトを公開するのにもってこいというわけですね。なおバックエンドには Amazon…
Yet another container, haconiwa. そもそもコンテナってなんじゃ 「コンテナ」というと真っ先に「Docker」が思い浮かびますね。 軽いつかみとして用途を一つ上げるとすると、アプリの開発環境を用意するのに いちいちVM…
「えっ、そんなん言われても・・・」 使ってますか Golint golang/lint: This is a linter for Go source code. この子です。Golang…
下記のエントリに触発されたのでかるーくやってみました。 ターゲットは tee コマンドです。 Go 言語で wc を実装してみた - takatoshiono's blog tee…
独自ドメインを持ってるなら、オレオレ証明書なんか使わずに VALIDなHTTPSでヤッテイコーという試み。 Let's Encrypt で証明書を取得する 事前知識 Let's Encrypt で取得できる証明書は ドメイン認証SSL証明書です。 (SSL証明書には企業認証SSL…
シェルスクリプトの出力をカラフルにする話。 シェルスクリプトを書いていると、 OK とか FAILED…
go-get と ghq (+ fzf/peco) の連携 はとても便利 社内でGoの機運が高まっているようなので、 整理を兼ねてこれまでかじって適当に作った環境をみなおしてみました。 Goの環境を設定するというとやっぱり気になるのは $GOPATH…
VirtualBox で Vagrant を使ってファイル共有すると vboxfs がとにかく遅い。 macOS であれば NFS サーバーを立てて共有フォルダを設定すれば、だいぶ軽くなるけども Windows だと手軽には NFS…
痒いところに手が届かないのをなんとかしたかったのねん Bashスクリプトを書いてたら、ちょっと凝ったオプション解析をしたくなった。 ロングオプションも使えるようにしたい オプションの第二引数は任意にしたい Bashスクリプトでオプション解析といえば getopt…
今回も長め。 メモツールの移行を思い立ったので、今までのデータを移すべくテキトーなツールをつくって見ました。 移行ツールと言いながらまだ 単一のMarkdownとBoostnote の相互変換くらいにしか対応していませんが、、、 dojineko/momonga: Simple…
ちょっと長いよ。 Golangでツールを作っていたさなか、とある日の会話。 ぼく 「クロスコンパイルできて、単一バイナリで動くツール作るにはGoいいですよね」 A氏 「それmrubyでやればいいじゃん」 ぼく 「そんな気軽に出来ないんじゃないですか?」 A氏 「mruby…
抗議の眼差し。 えー長らくADSL回線を利用してきたのですが、とうとうフレッツ光が開通しまして、 去年の12月ごろから利用を開始とあいなりまして、開通当初は下りで100Mbps近くでてて 「さっすが光はちゃいますなぁ」なんつって思っていたわけであります。 …が、…
概要 GoでAPIサーバーを書こうと思ったらどうなるのかなーっと思い立ったのでやってみた。 APIの受け答えはJSON形式で行い、加えてダッシュボードみたいなUIも提供できるようなものを想定している。 DB…
ブログ整理記念に。さて何を書こうかな。 関連リンク 主人の帰りを待つ猫|ぱくたそフリー素材
Docker Machine にホストのフォルダをマウントするためにいろいろ調べたまとめ。 docker-machineをVirtualBoxで使っているときにデータを永続化したい場合には、 Data Volume…
Dockerで遊んでみようと思ったら、またVirtualBoxの不具合のようで ホストオンリーアダプタが作れない状態になってました。Windows10に対応できてないだけかも? VirtualBox 5.0.…
タイトルのままの忘備録。 GUIで起動するようにする CUIで起動するようにする 関連リンク キャットウォーク大好きにゃんこ|ぱくたそフリー素材
Windows なのに Bash を活用したい話。 概要 Windows上でghqを使っている時に、 ghq look すると新しく cmd が立ち上がって来ます。 普段から cmd で使ってれば違和感はないですが、 Git Bash や Msys2 など Bash…
VirtualBox で HTTP サーバーを立ててアレコレしてたときにファイルが更新されない謎現象に悩まされた話。 Vagrant やらで Virtualbox の共有フォルダを Apache や Nginx…
コマンドラインベースで VirtualBox の共有フォルダをゲストシステムにマウントする方法 ⏫ マウントする ディレクトリやファイルの権限、パーミッションを設定するときは下記のように -o で追加オプションを指定する。 uid 、 gid…
ブラウザからJavaアプリケーションを使うシーンで、セキュリティ警告がでて辛かったのを無理やりなんとかした話。 証明書がオレオレだったりすると アプレットの実行前に Java…
いざ使おうとしたらいつも検索するハメになるので忘備録。 準備 必要なパッケージは下記、ざっくりとした用途も添えて samba-client … Sambaプロトコルにアクセスする samba-winbind … Windowsドメインを名前解決する cifs-utils…
LimeChat for Mac で絵文字を表示する拡張を書いた話😺 普段業務でのコミュニケーションには主にIRCを使ってきましたが、 この度とある経緯で最近流行りのSlackも使うようになりました😋 画像を直接コピペしたり、絵文字を使ったり何かと便利ですね❕ Slack…
git で手元でバージョン管理してるのにいちいち git-archive で差分を出して 展開して、FTPで持って行って上書きなんてめんどくさいなぁ・・・ コマンドだけででうまくできないものかと思った時に使える技。 SSHが使える場合とFTP…
AngularJSでrouteProviderで遊んでる時に、ファイルのダウンロードやら画像の直リンクやら 意図しないリンクまでルーティングに含まれてしまう問題の対処方法。 これで3時間位詰まった。。。 おそらくBackboneJS…
環境依存かもしれないけど Windows8.1 上で いつの間にか Vagrant できなくなってて辛いめにあったので忘備録。 あまり綺麗でないかもしれないけど使えるようになりました。 【2014-11-23 追記】 とある経緯で Comodo Internet…